2025年への医院経営ロードマップとライフプラン2018年第一回目の未来院長塾が2月18日に開催されました。2025年という団塊の世代が後期高齢者になっている社会において歯科だけではなく、社会構造の変化を想像してみましょう。少子高齢化と人口減のスピードは地域差はあれど確実に進んでおり、人的資源は急速に不足し、特に医療・介護を担う人材はますます貴重となっていきます。外来受診者の減少だけでなく、共に働くデンタルスタッフの確保も困難になるのが予想できます。2025年から振り返れば、転換期は、診療報酬・介護報酬が同時改定される2018年度だというのが医科界の共通認識だそうです。それもそのはず2018年は第7次医療計画のスタート年、同時に市町村の介護保険事業計画のスタート年、そして診療報酬...2018.02.24 09:49新着情報SCHOOL活動報告
第2回 未来院長塾2018(3月11日(日))”未来院長のためのスポーツ歯学 -「マウスガードを作って」と言われたら?-”近年、東京オリンピック・パラリンピックやラグビーワールドカップ@大阪(2019)を背景に、近畿圏でのスポーツ歯学の機運が強烈に高まっているように思います。マウスガードを希望する患者さんが、皆さんの歯科医院にも来院する可能性があります。自信をもって、良いマウスガードを提供できますか?また、スポーツ選手に特化した歯科保健指導は提供できますか?本講演会では、日本スポーツ歯科医学会認定医で日本体育協会公認スポーツデンティストでもある田中佑人先生と、日本スポーツ歯科医学会認定マウスガードテクニカルインストラクターでERKODENTテクニカルインストラクターでもある松田信介先生にご登壇いただきます。2018.02.19 07:55新着情報
当塾アカデミックフェローの田中のインタビュー記事が掲載!大阪歯科大学webサイトで、当塾のアカデミックフェローの田中のインタビュー記事が掲載されています。ぜひご覧ください。未来院長塾の紹介もしています。本文引用:『田中先生は現在、同世代の先生らと協力し、『未来院長塾』という小さなスタディーグループを主催しています。未来に院長になるであろう先生方へ、という意味を持つこの塾は若手の歯科医師に向けたもので、「医科歯科連携や、多職種連携など、現在問題になっている様々な医療課題に挑戦する勉強会で、毎月やっています。高齢化の加速により、患者さんや我々を取り巻く環境は時々刻々と変化しています。例えば、今自分が診ている患者さんが突然、意思疎通できなくなったり、口から食べ物を食べられなかったりする可能性が...2018.02.10 10:08新着情報障がい者歯科