2018年度第9回未来院長塾(11月25日)のご案内皆さん、こんにちは。今年の2月より開始した2018年度未来院長塾も次回の11月が最後となります。全身疾患、スポーツ歯科、口腔機能低下症、認知症や睡眠歯科などなど、少子超高齢社会における地域貢献のありとあらゆる可能性を追求してきた未来院長塾ですが、今年度最後に相応しい方が来て頂けます。新潟大学大学院医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授 井上誠先生をお招きし、『歯科医にとって摂食嚥下障害に対する取り組みの「今」と「未来」を考える』と題しご講演賜ります。未来院長塾世代の歯科医師にとって一つのターニングポイントに、きっとなるでしょう。今まで参加できなかった方もこの機会に是非ご参加下さい。2018.10.29 13:18新着情報SCHOOL
2018年度 第8回未来院長塾 レポート人生の3分の1が睡眠である。こんなフレーズよく聞きませんか?最近睡眠について多くの書籍や記事が世に出ていますが、それもそのはず昨年2017年のノーベル生理学・医学賞は,サーカディアン・リズム(体内時計)を生み出す遺伝子とそのメカニズムを発見した米ブランダイス大学のホール(Jeffrey C. Hall)博士とロスバシュ(Michael Rosbash)博士,ロックフェラー大学のヤング(Michael W. Young)博士の3氏に授与された事に起因しています。また同2017年のイグノーベル賞、平和賞も何と睡眠関連でありました。オーストラリアの先住民アボリジニの伝統的な楽器を吹くと、睡眠障害やいびき防止に効果があることを発見したチュー...2018.10.20 18:35
2018年度 第7回未来院長塾 レポート日本が抱える医療課題の一つに、医科歯科連携があります。観血処置の時に情報提供するアレか、、。それなら何となくしている、または全身疾患についてよく分からないから自信があまりないという方は案外多いのではないでしょうか?歯科治療はほぼ外科治療なので、抜歯時のみに全身状態を意識するのではなく、普段から意識する必要があります。地域差はあれど高齢者の割合は増えていくので、安全な医療を提供する上で全身疾患への理解は深めていかないといけません。そこで、2018年9月2日に大阪歯科大学 口腔外科学第一講座 助教 (社)日本口腔外科学会 指導医・専門医 辻要先生をお招きし、「これからの歯科臨床における、全身疾患の知識とその対応」と題し、ご講演頂きまし...2018.10.17 13:13新着情報SCHOOL活動報告